レース中に騎手が落馬して、騎手を乗せずに走っている馬のこと。 逸走したり、競走を中止する馬もいるが、そのままレ
続きを読む
負担重量のこと。負担重量とはヘルメット、鞭を除いて騎手をはじめ馬の装具など競走馬の上に乗るほとんどの目方のこと
続きを読む
馬が重い斤量に苦しむこと。 斤量に敏感で、それを苦にする馬を「○○はカンカン泣きする」というように使う。
続きを読む
斤量を計る検量室のことをいう。 レースに出場する騎手はここで、鞍、鉛などを持ち、定められた重量かどうかを秤に乗
続きを読む
発走委員が真正な発走でないと認めた場合に発走をやり直すこと。 ゲートの前方200mの地点に白旗を持った係員がい
続きを読む
前走時の状態が悪かったり、レースでいい成績を残すことが出来なかった馬の調子があがり、前走と比較して明らかに状態
続きを読む
疲労がつもって体重が減り、毛づやはさえず体調が低下している状態のこと。 また何かの理由で飼葉を食わなくなり、体
続きを読む
移動柵ともいう。内ラチから5メートル、10メートルなど一定の距離に柵を設けることによって、内側の芝の過度の消耗
続きを読む
馬の毛色の種類で被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって、長毛と四肢の下部は黒色のもの。
続きを読む
レース中やレースに関連した事での注意義務を怠った騎手や調教師に課せられる制裁の一つ。 度合いによって指定された
続きを読む
競走馬がなんらかのトラブルで骨折した際、患部の骨が筋肉や皮膚を突き破って外へ露出している症状。 ほとんどが予後
続きを読む
レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に課せられる制裁のひとつ。
続きを読む
競馬を開催するため必要な委員で、委員長、副委員長、裁決委員、走路監視委員、決勝審判委員、ハンデキャップ作成委員
続きを読む
トレーニングセンターの外にある厩舎という意味だが、中央競馬において調教師は競馬会よりトレセン内に一定数の厩舎(
続きを読む
中央競馬ではマル外印のついた馬で、外国で生まれた馬をいう。 ただし、日本軽種馬登録協会の繁殖登録を受けており、
続きを読む
日本以外の国で登録を済ませ、所属している競走馬のこと。海外馬。カクガイとも呼ばれる。 外国馬はJRAの指定した
続きを読む
現在の中央競馬は未勝利級からオープン級までいくつかのクラスに分かれていて、獲得した本賞金の額により上のクラスへ
続きを読む
条件馬が自分のいるクラスよりも上のクラスのレースに出走すること。 状態の良い馬が適鞍を狙って出走することが多い
続きを読む
競馬はゴールインして掲示板に着順が出たら、それで着順が決定というわけではない。 入着馬の騎手は後検量を受け、規
続きを読む
周囲や走路を柵で囲った1周200~600mほどの追い運動用の砂馬場。 主に準備運動に用いられる。
続きを読む
馬主の同じ競走馬の名前の前後についたりする名称のこと。一人の馬主が複数の冠名を付けている場合もある。 「メジロ
続きを読む
競走馬が走っている時の「一歩」「一跳び」のこと。
続きを読む
いわゆる風邪のこと。馬の風邪は、通常この呼称を用いる。
続きを読む
体高、胸囲とともに、馬の大きさを測る基準の一つで、前脚の膝と、球節の中間の周囲をいう。 平均18~20センチが
続きを読む
主として前肢に発生し、ムコウズネ、ムコウゾエ、ソエとも呼ばれる。 骨が完全に化骨していない若馬に急激な強い調教
続きを読む
滋賀県栗東町の「栗東トレーニングセンター」にある厩舎に所属している競走馬のこと。
続きを読む
茨城県美浦村の「美浦トレーニングセンター」にある厩舎に所属している競走馬のこと。
続きを読む
競馬施行規程第138条に規定されている馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者、厩務員に対する処罰の一種。 こ
続きを読む
鞭の入れ方のひとつ。 競走馬の性格によって、トモにムチを打たれると走る気を無くすなど逆効果になる馬がいるため、
続きを読む
人馬の伝達は主に馬銜によって行なわれるが、唇の感覚が鈍い馬だと、扶助が十分伝わらず、騎乗者の意に反し頭を上げ、
続きを読む
馬の食欲のこと。「飼い食いが良い(悪い)」というように使われる。 飼い食いが良すぎると馬体が絞り切れず太目にな
続きを読む
競走馬の食料のことで、濃厚飼料、粗飼料、添加物に分けられる。濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(
続きを読む
毛色のひとつで被毛は栗毛の帯赤褐色か帯黄褐色で、長毛(たてがみ、尾など)および肢端は濃淡にかかわらず黒色である
続きを読む
優勝したレースの数。または優勝したレースのことを指し、馬のプロフィールなどで、勝った重賞競走などを「主な勝ち鞍
続きを読む
基本的には1着馬のこと。ただし勝馬投票券からの勝ち馬とは複勝式を含めてその対象となるすべての馬のことも指す。
続きを読む
レースで競走馬が1、2着を争える能力・状況にあること。馬券にからむ可能性が高いということ。 逆に自信のない場合
続きを読む
「馬券」というのは俗称であり、「勝馬投票券」が正式名称である。 ただし、明治時代には「馬券」という語が公用語で
続きを読む
出走馬の馬主が登録した服色(勝負服)を何らかの事情でレース当日に準備できなかった場合や、馬主が服色を登録してい
続きを読む
馬券が発売された後に競走除外や出走取消をした競走馬が出た場合に、その馬に関係する馬券を主催者が払い戻すこと。「
続きを読む
一般に暗灰色であるが白い刺し毛が混じっている毛色のこと。 つまり頭部、四肢の下部および長毛(たてがみなど)は原
続きを読む
レース後に騎手の話の中に「直線入り口で壁になって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出
続きを読む
休養明けを一度叩かれた馬が、次のレースで好走した場合、「変わり身があった」という。 一度使われたことでレース感
続きを読む
パドックから本馬場に入場してきた馬が、発走時刻まで馬場のあちこちに散ってする足ならしのこと。いわば馬のウォーミ
続きを読む
重賞を勝つような活躍馬を出して牧場経営を支えた繁殖牝馬のこと。 生活を支えてくれることからそう言われる。
続きを読む