競走馬の歩法を表す言葉。駆歩(くほ)のこと。
続きを読む
競走馬の歩法を表す言葉。襲歩(しゅうほ)のこと。
続きを読む
厩(うまや)ともいい、馬を入れる建物のことであり、馬主からの依頼で競走馬を預かり、管理、調教し、レースに出走さ
続きを読む
厩舎で馬の世話をする人。 トレーニングセンター場長の承認の上で、調教師との間に雇用契約を結んでいる。 原則とし
続きを読む
同じ牝系に属する馬のグループを「ファミリー」と呼ぶが、多くの優れた馬を送り出したファミリーの基礎ともいうべき役
続きを読む
3代目と4代目に同一の祖先を持つと血量がその祖先の18.75%となるが、こうした馬が過去の名馬に不思議と多く「
続きを読む
競走馬の特性のひとつ。主として人間の指示に対して従順であるかどうかを指す言葉。 気性の悪い競走馬は騎手の指示が
続きを読む
騎手が馬に跨った時の脚部のこと。騎座が安定すると騎手も安定する。
続きを読む
落馬の原因のひとつ。 馬が障害で着地に失敗したり、つまずいた拍子に鐙が外れたりして騎手がバランスを崩すこと。
続きを読む
競馬学校の騎手課程を修了し騎手免許を受けた人々。競走馬に跨ってレースをする人々のこと。 「ジョッキー」「鞍上」
続きを読む
中央競馬において、調教師から騎手への騎乗依頼を仲介する業務を請け負う者のこと。 2006年(平成18年)に制度
続きを読む
右前肢が出ると同時に、左後肢が出る歩様で行なわれる競馬で、4本の肢のうちどれかが地面についてないと失格となる。
続きを読む
騎手に対する処分の中でも厳しいもので、戒告、過怠金などより重い制裁。 騎乗停止に該当する事項は競馬施行規定14
続きを読む
その競走馬がもっともその能力を発揮できる戦法のこと。 一般的に「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の4つに分類
続きを読む
リフレッシュや怪我などによる放牧・休養などを経た馬のこと。休み明けともいう。 レースから遠ざかっていた為にレー
続きを読む
中・長距離競走の保護、出走促進の為に設けられている、特定距離の芝競走で好走した競走馬の馬主に与えられる賞のこと
続きを読む
レースに出走する競走馬が発走前に何らかのアクシデントにあい、公正なレースが出来ないと判断された場合にとられる、
続きを読む
レース中に競走馬が何らかの理由で走るのを中止すること。 主に競走馬の故障や騎手の落馬が原因となる。 レース中の
続きを読む
「競走馬のふるさと案内所」は(社)日本軽種馬協会が全国8か所に設置している案内所。 引退して馬産地の牧場へと帰
続きを読む
登録された馬主が1頭の競走馬を共有すること。「共同馬主」ともいう。 中央競馬では最大10名まで認められている。
続きを読む
厳密には肩甲骨(けんこうこつ)の真後ろの胸の周囲を測る。帯道の部分。
続きを読む
負担重量のこと。 現在は重量の単位は「kg(キログラム)」を使っているが、初期の競馬は斤(0.6kg)が単位だ
続きを読む
競馬施行規程第79条に規定された薬物。 馬の競走能力を一時的にたかめ、または減ずる薬品または薬剤を指し、これを
続きを読む
特定のGIレースについて、レースの前々日となる金曜日から発売を行うこと。一部のWINSで、金曜日の14時~19
続きを読む
力の抜けている競走馬がいて、その馬が来る可能性が高いレースのこと。 オッズが低いが的中する可能性が高い馬券を「
続きを読む
馬の社会は人間の社会と違って同じ父を持っても兄弟とは言わない。というのも種牡馬は1年間に何10頭も種付けをする
続きを読む
「利き肢」「利き足」とも称される。 人間で例えると左脚が利き脚なら左脚を先に出して歩くように、馬も利き脚によっ
続きを読む