馬の動き、仕上がり度合や、気合いが入っているかどうかなど、あらゆる面を総合して観察した雰囲気。
続きを読む
馬主、生産者、厩舎関係者(調教師、調教助手、騎手、厩務員、装蹄師、獣医ら)、中央競馬会およびその外郭団体の職員
続きを読む
千葉県の白井にある騎手や厩務員を育成する日本中央競馬会の施設のこと。 中央競馬の騎手になるためにはここで3年間
続きを読む
日本で補助金競馬が始まってから日本競馬会が設立される間に組織された競馬を施行する団体を指す。 1861年(文久
続きを読む
その週に行われる競馬の情報が掲載されている競馬専門の新聞のこと。 出走する各馬の近走成績、調教タイム、陣営のコ
続きを読む
レースの成績、配当、売得金などを明記したJRAが発行する公式な印刷物。
続きを読む
日本における近代競馬は、1861年(文久元年)に横浜の相生町で居留外国人を中心として始められた。 1905年(
続きを読む
調教・追い切りなどで調子を出す馬を「稽古駆けをする」という。 こういった馬は毎回調教ではいいタイムを出すが、そ
続きを読む
ムダなくコーナーを走るということで、内柵すれすれに通るコースのこと。 「経済コースをとれたから……」などと好レ
続きを読む
右前肢が出ると同時に、左後肢が出る歩法で行なわれる競馬で、4本の肢のうちどれかが地面についてないと失格となる。
続きを読む
競走馬の病気。球節付近や管骨上方に起こる炎症のこと。 屈腱炎に移行しなければ治癒するので現役復帰は可能である。
続きを読む
馬の分類で軽種といわれるのは、軽快で競走馬や乗馬に適したもので「サラブレッド」「アラブ」「アングロアラブ」「サ
続きを読む
速歩のとき騎手が馬の動きに合わせて鐙に立つ、鞍に座る、を繰り返すことをいう。 速歩の反撞による人馬への負担を低
続きを読む
パドックでもまれに見受けられる異常歩様で、鶏の歩く様に似ているところからこの名がある。 後肢が地面を離れる時に
続きを読む
レースの着順判定を決定する写真のこと。 ゴール前にスリットカメラが備え付けられていて、数センチの差も判定できる
続きを読む
到達順位の判定、到達差及び決勝線に到達した馬の競走に要した時間を決定する執務員のこと。
続きを読む
ひと言でいえばその馬の血筋のこと。 父、母がどんな馬の系統からきているかということで、一般に血統というとき、「
続きを読む
サラブレッドの血統を記した本。 1793年に初めての血統書ともいうべきゼネラル・スタッドブック第1巻がイギリス
続きを読む
生まれてきた仔馬について、母馬に種付けをした父馬を確認し、品種、血統を登録し、毛色や特徴を記録すること。人間で
続きを読む
家畜伝染病予防法に定められた「輸出入検疫」については、馬の場合、基本的には輸出時には5日間、輸入時に10日間の
続きを読む
出走馬ごとに定められた負担重量をチェックすることを「検量」という。 発走の70分前に全騎手が行うのを「前検量」
続きを読む
検量をするところが検量室で、現在はデジタル計量秤で検量を行っている。 出走馬は定められた負担重量を背負わねばな
続きを読む
目標のレースに出走するための権利を取ること。 クラシックレースなどでは出走を予定する馬が多いので、収得賞金の少
続きを読む
1985年(昭和60年)に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環として、中央競馬の発展に多大な貢献のあった過
続きを読む
「見習騎手」ともいうが免許の通算取得期間が3年未満であって、勝利度数が100勝以下の騎手に一般レース(特別競走
続きを読む
馬の栄養、健康状態が端的に現われるのが毛づやである。 つやつや光って見えるのは栄養十分、運動状態もよいし内臓の
続きを読む
めったに見られない毛先の現象で、毛にツヤがなく、立ってボサッとしているように見える。 「冬毛」のことや、また手
続きを読む
サラブレッドの毛色は以前は栗毛、栃栗毛、鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛、青毛、芦毛の7種と決められていたが、1979年(
続きを読む