調教で1ハロンを平均して15秒程度で走る軽い調教の事。
続きを読む
一般に「奇跡の血量」といわれるもので、父母を一代目とした場合、三代目と四代目に同じ祖先(種牡馬)があると、その
続きを読む
有線テレビのことで、ケーブルテレビともいう。 特定のエリア内に、有線でテレビ放送を分配するシステム、大きな伝送
続きを読む
連合国軍最高司令官総司令部の略称で、太平洋戦争(大東亜戦争)の終結に際してポツダム宣言の執行のために日本におい
続きを読む
アメリカの「Breeder's Cup」に範をとり、生産者の提唱によって創設された、地方競馬全国協会(略称:N
続きを読む
日本中央競馬会が1987年(昭和62年)4月に新しく制定した同会の略称。 「Japan Racing Asso
続きを読む
競馬場の指定席をインターネット・電話で事前に予約する際に必要なクレジットカードが「JRAカード」である。 「J
続きを読む
JRAが指定するクレジットカード(JCBカード、三井住友カード、UCカード)を持っていれば、パソコンからインタ
続きを読む
「2号給付金」の通称。通常の払戻金が「100円元返し」となる場合に、10円を上乗せして110円で払戻しするもの
続きを読む
「1号給付金」の通称。対象レースにおいて、通常の払戻金に「売り上げの5%相当額」を上乗せして払い戻しするもの。
続きを読む
日本中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場(セリ市)で購入し、育成場で一定期間に育成、訓練された馬を、希
続きを読む
北半球と南半球で種付けシーズンがずれるのを利用して、1年に2回種付けを行う種牡馬のこと。 北半球でいうところの
続きを読む
頭絡の鼻革にボア状のものを装着したもの。 芝の切れ目や物の影などに驚く馬に対し、下方を見えにくくして前方に意識
続きを読む
競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主の集まりのことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて分配し、その保有株
続きを読む
1913年(大正2年)にイギリスで発表された血統規制のこと。 血統の純血性を守るために「イギリスで血統登録でき
続きを読む
競走馬の特性のひとつ。 切れる脚がなく、終いの直線でもジリジリとしか追い上げることが出来ない競走馬の事を指す。
続きを読む
「パドック」または「曳き馬場」といわれるところで、発走の約30分前に装鞍所から入場、人に曳かれて場内をぐるぐる
続きを読む
修業中の騎手のことで、免許はとっていても経験が浅く、技術未熟の騎手を呼ぶ場合に使っている。
続きを読む
主に調教などで、競走馬の体重を減らすこと。 体重を減らすことによって動きが軽くなり、より速く走ることが出来る状
続きを読む
レース中、いよいよ勝負どころと判断した騎手が、馬に気合を入れてスパートすること。 「仕掛けるのが早かった」など
続きを読む
競走馬としての馬体のでき具合を表す言葉。 無駄肉がなく、競馬に行って能力を出せる馬体になったとき「仕上がった」
続きを読む
セリ市のこと。 競走馬の多くは生産者から馬主へ直に売却される「庭先取引」が主流であったが、近年は市場(セリ市)
続きを読む
地方競馬や外国の競馬に所属している馬や騎手を招待して行なう競走。
続きを読む
1日のレースで、1回も馬券に絡まない枠番や馬番のこと。 偶然生まれるものだが、こういったことをデータ化して馬券
続きを読む
競走馬の脚に巻き付ける包帯のこと。「バンデージ(bandage)」ともいう。
続きを読む
獲得した収得賞金によって区分けされるクラスで、現在その競走馬が所属しているクラスのこと。
続きを読む
競走馬の戦法のひとつ。 一般的に騎手は競走馬の特性を考えて逃げ、先行、差し、追い込みのどれかの戦法をとることが
続きを読む
抽せんによって購入馬が決定する「抽せん馬」に対して、馬主が自分で買ってきた馬をいう。 戦前は自由購買のサラブレ
続きを読む
予想をするときに考える、そのレースの中心となる競走馬のこと。 流し馬券において購入の根幹となる「軸馬」のこと。
続きを読む
連勝式(連勝複式)で中心(軸)になる馬のこと。 同じ本命馬でも勝てなくても2着は外さないタイプ、取りこぼしはあ
続きを読む
着順を取り消されること。 その理由としては、 競走能力に及ぼす薬品、薬剤の使用 正当な理由なく馬の全能力を発揮
続きを読む
ゴール前での微妙な着順判定をするさいに行われる判定方法。 ゴール板に備え付けられたスリットカメラの写真から、判
続きを読む
競走中に馬が斜めに走ること。 他馬の進路を妨害したり、事故の原因となることも多く、騎手がレース中に注意義務を怠
続きを読む
ふつう、競走馬の速歩は、斜対歩といって左前-右後、右前-左後と対角線に結ばれた2本の肢がそれぞれ1組ずつ地面に
続きを読む
競走馬のための矯正具のひとつ。「ブリンカー」のこと。
続きを読む
馬の額にある旋毛のこと。 眼の上線と下線の間にあるものを珠目正、それより上なら珠目上、下なら珠目下という。
続きを読む
父馬のこと。「種馬(たねうま)」ともいわれる。 より速くより強い馬を作り出すためにサラブレッドの生産において種
続きを読む
しばしば本賞金と混同されることがあるが、収得賞金は競走馬の格付け(クラス分け)のために使われる賞金額のことを言
続きを読む
馬の馬房内または運動時の忌むべき様々な癖の総称であり、略語で表されているものなど。 調教や飼養管理面で矯正を行
続きを読む
駆歩からさらに歩行速度を速めると、襲歩と呼ばれる歩法に変わる。 襲歩は競馬などで馬が疾走しているときにみられる
続きを読む
人や他の馬を蹴る癖である。 蹴癖馬は人馬に危険を及ぼすため、厩舎では目印として尾に赤い布をつけ危険防止に努めて
続きを読む
特別競走の中でも特に賞金が高く、重要な意義をもって設けられた競走で、五大クラシックレース、天皇賞、有馬記念をは
続きを読む
出馬投票後、出走予定馬が急な疾病、事故などの理由により、裁決委員の許可を受けて出走を取りやめること。 競馬場、
続きを読む
レースの参加を促進させるために設けられている、そのレースの下位馬に交付される賞金のこと。 レースによって変動が
続きを読む
競走の公正を確保するため、馬が次の各項にあたる時は期間を定めて、その馬の出走を停止する。 競走において他の馬に
続きを読む
出走するための最終的な申し込みのこと。 通常はレース2日前の午後15時に締め切られる。
続きを読む
各レースの出走馬とその枠順が書かれたもの。 各競馬場やWINSでは「レーシングプログラム」という名前で無料配布
続きを読む
オープンクラスのひとつ下である、1600万下条件のクラスのこと。
続きを読む
アラブ血量が25%以下のものはアラブ系種としての資格がなく「準サラ」となる。 計算例としては、サラブレッドとア
続きを読む
出馬投票において登録頭数が最大出走頭数を超えてしまった場合に、条件の低い競走馬の出走を認めないこと。 主に優先
続きを読む
騎手がレースに騎乗する際に着用する服のこと。 デザインは馬主ごとに決められている。
続きを読む
前走を勝ってクラスがひとつあがった初戦のこと。「格上げ初戦」ともいう。 「昇級戦にしては好走した」などという。
続きを読む
馬のお灸のこと。 筋肉や関節の炎症などを鎮める効果がある。
続きを読む
障害競走とは、コース中に設置されたいくつかの障害物を越えて、いかに早くゴールに到達するかを競うレースで、その障
続きを読む
最初は戦後の交通難で競馬場へ行くことのできないファンのために発足したが、今ではファンにとって欠くことのできない
続きを読む
競馬場内で、レース実況やパドック中継などの映像やオッズなどデータを放映しているもの。
続きを読む
条件のつけられているレースのことだが、普通は「未勝利戦」や「特別競走」はそう呼ばない。 「3歳(4歳)上500
続きを読む
本賞金によって分けられたクラスのうち、オープンと新馬(未勝利)以外のクラスの総称。 2008年現在、500万下
続きを読む
条件馬に出走権が与えられている特別競走のこと。
続きを読む
まだ本賞金が少なく、条件戦で競走をする競走馬のこと。 500万下の競走馬が1000万条件のレースに挑戦すること
続きを読む
裁決委員が競走中に走行妨害の可能性があると判断した場合、落馬、蹉跌、競走中止等で他馬との因果関係を明確に判断す
続きを読む
心臓の刺激伝導系に異常を来し、一時的に規則正しいリズムを失う心臓発作の一種である。 健康な馬であっても突如とし
続きを読む
未出走の2・3歳馬で、新馬戦の出走資格を持つ馬。戦前は初めて競走におろすものを新馬といった。
続きを読む
サラブレッドのデビュー戦のこと。夏の2歳戦から始まり3歳春の3月頃まで競走番組に組まれている。 新馬戦はその馬
続きを読む
賞金を得た馬主が、その中からその都度関係者に支払う金のこと。 調教師には獲得賞金の10%、騎手、厩務員には5%
続きを読む
レース中なんらかの理由である競走馬が他の競走馬の進路を妨害してしまうこと。 著しく進路を妨害した際には失格また
続きを読む
銜吊りなどを用いても馬銜を越して舌を出す(「舌を越す」という)癖を直すことができない馬に使用する。 この方法は
続きを読む
入厩前の若馬にする調教のこと。 主に人を乗せる前段階の調教で、鞍をつけたり人の命令に従うようにする。
続きを読む
スタートの時、ゲートの前方200mの地点に立っている人が持っている旗。 発走委員が真正な発走でないと認めた場合
続きを読む
馬の毛色のひとつで、白色またはほとんど白色で生まれるが、うなじや耳などに色素があることもあり、有色毛の刺し毛斑
続きを読む
美浦トレーニングセンターにある、競走馬のクールダウンやリフレッシュを目的に作られた、森林を抜ける馬道のこと。
続きを読む