フルネームは「シープスキン・チークピーシズ」と言う。 頭絡の頬革にボア状のものを装着したもので、左右を見えにく
続きを読む
パドックでの周回を終えた競走馬が本馬場に入場するために通る地下に作られている道のこと。 競馬場の形態などによっ
続きを読む
日本では日本中央競馬会(JRA)が施行する競馬と地方競馬全国協会(NAR)の施行する競馬があり、前者を「中央競
続きを読む
都道府県あるいは指定市町村の行なう競馬を「地方競馬」というが、その公正かつ円滑な実施の推進を図るための協会。
続きを読む
地方競馬から中央競馬に転籍してきた馬のこと。
続きを読む
本来は本賞金の与えられる5着までを「着」といい、6着以下が「着外」ということになる。 ただ、馬券(複勝を含む)
続きを読む
先に決勝線(ゴール)に到達した馬の鼻先(鼻端で脚や騎手のステッキなどではない)から次の馬の鼻先までの間隔を「着
続きを読む
ゴールへの到達順位。 これは馬の鼻先(鼻端)が基準となっており、足などが先に出ても順位には関係ない。
続きを読む
競馬場にある電光掲示板で、1着から5着までの着順と着差、走破タイム、上がり3ハロンのタイム、馬場状態、レコード
続きを読む
失格になった馬がいた場合、その馬の着順を取り消し、また、降着になった馬がいた場合は着順を変更して、順次着順を繰
続きを読む
中央競馬の開催は関東主場、関西主場、従場の3つに分けられ、主場のことを「中央開催」や「表開催」、従場のことを「
続きを読む
日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬である。 1954年(昭和29年)9月25日に東京競馬場、京都競馬場にお
続きを読む
1984年(昭和59年)12月に顕彰馬選考委員会において選ばれた名馬の功績を称えるために1985年(昭和60年
続きを読む
日本中央競馬会が施行者となって開催する競馬のこと。 施行者は騎手と調教師に免許を与え、馬と馬主を登録する。 開
続きを読む
スピードとスタミナのバランスが重要になってくる2000m前後の距離のこと。
続きを読む
人気が少し落ちる競走馬が好走し、配当が高くなること。 単勝だと10倍前後、馬連だと30倍ぐらいの配当になったレ
続きを読む
レース中の競走馬の位置取りでちょうど真ん中あたりの位置のこと。
続きを読む
中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場で購買し、抽せんによって均一価格で馬主に売却、配布した競走馬のこと
続きを読む
主に疝痛から発展して起こる、腸が捻れてしまう病気のこと。 馬は腸捻転を起こしやすい腸をしており、発症すると食物
続きを読む
調教師と騎手の免許をはっきりと分けること。 1937年(昭和12年)の「日本競馬会」設立以前の「競馬倶楽部」時
続きを読む
競走馬のトレーニング全般を指す言葉。基本的には東西のトレーニングセンターで調教師の指示で行われるトレーニングを
続きを読む
「稽古駆け(調教・追い切りなどで調子を出す馬)」のこと。
続きを読む
厩舎の責任者のこと。 馬の調教管理(馬を仕上げレースに出走させる)は勿論のこと、所属騎手、調教助手、厩務員など
続きを読む
調教師の指示のもと競走馬に騎乗して調教をつける調教専門のスペシャリストのこと。 高度な騎乗技術が必要で、騎手が
続きを読む
初めて競馬に出走する馬は調教状況の審査を受けなければ出走することができない。 これを「調教審査」というが、平地
続きを読む
調教師に対する処分の一種。 競馬施行規程第125条、第125条の2、第126条及び第127条に規定されている。
続きを読む
各競馬場、美浦、栗東のトレーニングセンターに設けられた騎手の宿泊所。 競馬の公正を確保するためと心身の調整を図
続きを読む
主に2500m以上の距離で行われるレースのこと。 長距離の得意な競走馬を「ステイヤー」という。
続きを読む
腹が長く背中が短い競走馬の体型を表す言葉。 良馬の典型とされる体型。腹まわりに余裕があってフットワークの大きそ
続きを読む
サラブレッドの体毛の中で、特に長いたてがみと尻尾の毛のこと。
続きを読む
日本で生まれた競走馬の中で、その父親が日本で生まれた種牡馬である競走馬を「父内国産馬」といい、その馬だけが出走
続きを読む
サラブレッド系の馬の父が内国産馬(日本で生まれた馬)である馬をいう。 かつては、外国から種牡馬が数多く輸入され
続きを読む
競走馬のなかで踏み込みの力強さが長所の馬のこと。パワー型の競走馬。 主にダートや道悪といった力のいる馬場を得意
続きを読む