コーナーで外側によれるように、大回りしてしまうこと。
続きを読む
種牡馬の初年度産駒のこと。 その年にサイアーデビューした種牡馬のランキングを「ファーストシーズンリーディングサ
続きを読む
サラブレッドの血統をその牝系統別にまとめ、成績、生年等を付記し根幹馬まで辿ったもの。 よく知られているものに、
続きを読む
オーストラリア人のブルース・ロウが19世紀の終わり頃、それ以前におけるイギリスの「ダービー」「オークス」「セン
続きを読む
競馬における「ファンファーレ」とは、各レースの発走に先立って流れる音楽のことで、競馬場やレースの条件によって流
続きを読む
フォーメーション投票の略称。1着馬、2着馬、3着馬(連複の場合は1頭(枠)目、2頭(枠)目、3頭目)を、それぞ
続きを読む
普通のカメラのようなシャッターがなく、代わりにレンズの焦点面(フィルム面)の前に縦のスリット(隙間、通常0.2
続きを読む
主に春先に見られる牝馬の発情のこと。 現役の競走馬もフケがくることがあり、競走能力に支障をきたすことがあるが、
続きを読む
競走馬の格付けのため距離、競走日時、場所など具体的な競走条件に関係なく定められたハンデキャップのこと。 単位は
続きを読む
特定の調教師と騎乗契約を結んでいない騎手をいう。
続きを読む
レースに出走可能な頭数のこと。 日本のレースでは最大でフルゲート18頭であり、ほとんどのGIレースはフルゲート
続きを読む
馬が上唇と下唇を広げて歯茎を前に出す生理反応のこと。 フェロモン受容の為に強く臭いを嗅ぐ動作で、主に異性の尿な
続きを読む
蜂窩織炎(ほうかしきえん)という皮下の組織に見られる急性の化膿性疾患である。 化膿を起こす細菌は、外傷部位から
続きを読む
競走馬が集中力をなくしている状態のこと。 「フワフワする」などと使われる。
続きを読む
公認馬券取扱業者のこと。 イギリスなどの競馬でみられ、ブックメーカーが設定した掛け率に応じて勝ち馬を当てた客が
続きを読む
ブリンカーは「遮眼革」ともいい、視界の一部を直接遮ることにより馬の意識を競走や調教に集中させ、周囲からの影響に
続きを読む
馬が特に好む牧草。 大きくならず、土地を退化させないので放牧地用草種として最適だが、日本ではまだ充分に普及して
続きを読む
母馬の父のこと。母父や「BMS」とも呼ばれる。 父親同様その競走馬の能力に影響してくるといわれている。「ブルー
続きを読む
フルネームで「シープスキン・ブロウバンド」と言う。 頭絡の額革にボア状のものを装着したもので、上後方を見えにく
続きを読む
その競走馬が、その年に示したレーティングの最高値(ベストパフォーマンス)を示すことが多い。 上半期の場合には、
続きを読む
「熊癖(ゆうへき)」の俗称である。馬房内で肢を踏みかえ身体を左右に間断なくゆする癖である。 熊がオリの中で左右
続きを読む
冬などの寒い時期になると防寒用の為にサラブレッドの体に生えてくる少し長めの毛のこと。
続きを読む
競走馬が歩くときの脚の運び方のこと。 足の運びがしっかりしていて、力強い様を「踏み込みがいい」とか「踏み込みが
続きを読む
馬の毛色の種類で体に大きな白斑のあるもので、原毛色により駁栗毛、鹿駁毛などという。 また、白色部が有色部より多
続きを読む
コースの馬場状態を表す言葉。4段階中でもっとも悪い馬場状態を表す。 芝コースは水たまりができたりして走りにくく
続きを読む
特別登録料の総額を、1着から3着までの馬に対し、7・2・1の割合で配分した賞金。 競馬法により中央競馬会は30
続きを読む
競走馬が当該レースで背負うことを義務づけられている重量のこと。「斤量」「カンカン」と呼ばれることもある。 騎手
続きを読む
レースのとき騎手が着用する服のことで、一般的には「勝負服」と呼ばれている。 これは、馬主によって決まっているも
続きを読む
出走頭数によってことなるが、1着から3着までの入着馬を勝ち馬とする勝馬投票法のこと。 出走頭数が8頭以上の場合
続きを読む
競走の分割については一般事項6の2に定められており、要約すると「競走の取りやめがあり、かつ、一般競走で出馬投票
続きを読む