育成期間に過保護になっている馬のことで、本質的な育成技術、鍛錬がなされてなく、見た目に立派でも中身がなく「みて
続きを読む
「斤量をもらう」「ハンデをもらう」などといった形で使われる言葉。 見習騎手が騎乗して規定の重量より軽い重量で出
続きを読む
「鐙(あぶみ)」を極端に短くした前傾姿勢で馬に乗る方法。 木の枝に猿がまたがったように見えることからこう呼ばれ
続きを読む
レースの配当が1倍だった場合に投票したお金がそのまま戻ってくること。 人気、実力、実績などが傑出した競走馬が出
続きを読む
「持ち時計」ともいうが、ある馬が一定の距離でマークした最高タイムのこと。 「この距離の持ちタイムがある(ない)
続きを読む
活馬の輸入自由化の実施日(1971年6月30日)以降に輸入された妊娠馬が日本で生んだ馬。要は外国で種付けされた
続きを読む
厩務員が調教助手も兼ねること。 普段のみならず調教中の状態も厩務員が知ることができるので、競走馬の状態を把握し
続きを読む
パドックなどで見かける、競走馬のトモに乗せられた塩のこと。 縁起を担いで盛られる。
続きを読む
単に「物見(ものみ)」ともいう。パドックやレース中に競走馬が集中力を欠いてよそ見をしている状態。 実力を発揮出
続きを読む